はっきりした目標もないまま人生を歩いてきた。40代・元編集者が挑戦し続ける理由/細谷豊明

小田原で活躍する若手農家たち。彼らの中には異業種から農家へ転身した者たちが少なくない。今まであまり語られることのなかった農家になる前の物語を紐解いて、彼らの人物像に迫るシリーズ『農業前夜 - INTERVIEW』。

第1回の主人公は『ナチュラル・ファーム リブラ』の細谷豊明氏。44歳にして新天地・小田原で農業研修を始め、2022年、ようやく念願の独立を果たすことができた同氏に取材を敢行することができた。

取材・Liblog 編集部

 

人とはちょっと違う進路に飛びついただけ。

1975(昭和50)年、北海道。細谷氏は一家の長男として産声を上げた。

彼の故郷・苫小牧市は人口17万人の都市で、道内だと釧路市に次いで11番目に人口の多い市である。2004年に田中将大投手の活躍で注目を集めた駒大苫小牧高校がある都市だと言えば思い出す人もいるに違いない。高校卒業までをそこで過ごし、その後、彼は留学のためにイギリスへと旅立った。

「僕が生まれ育った街は札幌や函館のように観光地ってわけでもなく、だからといってものすごく田舎ってわけでもなく、中堅の悲哀というか、あまり特徴を打ち出せていない感じの地方都市です。故郷の事を悪くは言いたくないのですが、若者にとってはとにかく刺激のない所でして。早く高校を卒業してこの退屈さから脱出したいと、10代のころはそればかり考えていましたね」

「早く故郷を離れたいという思いばかりが強くて、卒業後の進路について考えるのは二の次でした。ただ漠然と、ありきたりに大学進学するのは嫌だな、とか、就職をしてすぐに社会人になるのも何か違うな、とか虫の良いことは考えていたと思います。今と比べて情報が圧倒的に少ない時代でしたからね。限られた選択肢の中で、もやもやと悩んでいました」

そんな彼の進路に希望の光を照らしたのは父親の何気ない一言だった。

「悶々とした日々を過ごしていた僕を見かねた父が『お前、やりたいことがないんだったら、外国にでも行ってみたらどうだ?』なんて突然切り出してきて。父の後輩の奥さんって人が10代の頃に海外留学していた経験があったそうで、その話を引き合いにそういう選択肢もあるんだよってアドバイスをくれたんです」

「聞いたとき、それだっ!て思いましたね。僕はもともと西洋史が好きで、もし進学するのなら歴史を勉強するんだろうなぁ、くらいにはぼんやりと考えていたところがあった。そこに海外留学というエッセンスが加わって『そうだ!現地で歴史を学ぼう!』って結論に繋がった。

……なんてね。そう言うと恰好良く聞こえるけど、実際は完全に渡りに船だったというか(笑)。今にして思えば、ただ単に海外留学という言葉の響きや、人とはちょっと違う進路に飛びついただけのような気がします」

世間知らずの若者だったからこそ、何でも吸収できた。

初めての海外が旅行ではなく、留学という形になった。それは学ぶことと同時に異国の地での「生活」を意味していた。

「楽しかった記憶しかないです。念願の脱出計画が叶って、解放感を得ていたのだと思います。そういえば、先日、久しぶりにイギリス時代の友人2人と再会したんですけど、『トヨ(細谷氏の愛称)はあのとき輝いていた。まぶしかったよ』ってしみじみ言われました(笑)。人の目にそう映るくらい生き生きとしていたのだと思います。僕にとっては、輝いていたのは世界のほうでしたけどね。見るもの、聞くもの、触れるもの、すべてが新鮮で刺激的でした。世間知らずの若者だったからこそ、何でも吸収できたのだと思います」

イギリスでの経験は生涯にわたる財産だと語る細谷氏。

「あれから20数年が経ち、当時はなかったインターネットの普及で音信不通になっていた当時の友人たちと再び繋がることができるようになってきました。この数年間で30名近いグループになっています。2019年の夏には、旅行で訪れたイタリアで3人の親友たちとも再会を果たすことができましたし、留学時代の経験と現在も続く彼らとの友情は自分にとってのかけがえのない財産ですね」

留学を終え、彼が次に目指したフィールドは東京。22歳の彼の新たな挑戦が始まろうとしていた。

小さな出版社に就職。あれが本当のスタートラインだった。

「僕はイギリスを経由して東京に行きましたが、根本的には田舎者に変わりはありません。都会に憧れて地方から上京する多くの若者がそうであるように、僕も東京で自分の力を試したいと思うようになりました。若さゆえの特権というか、自分ならできるという根拠のない自信もありましたし」

「東京に居を移して3ヶ月間は、親からの援助を受けて職探しをしていました。今から思えば、全くの無計画でしたね。行き当たりばったりというか。当時は東京の地理はおろか、切符の買い方ひとつ手探り状態だったわけですから。そんな見知らぬ土地で海外帰りの若者が自力で就職しようっていうんですから、無謀でしかないですよ」

当時はまだそこそこ珍しかった「英語ができる」若者。それだけを武器に小さな出版社に入社した。そして、その仕事が彼の職業人としてのキャリアを決定づける。

「出版社に入りたかったとか、編集者になりたかったとか、当時、そういう発想はまったくありませんでした。あの会社に入ったのも、もとはと言えば、偶然目にした新聞の求人欄がきっかけ。「海外出張あり」「要英語」って記載してあって、出来そうだからとりあえず応募してみようってノリ。とにかくあまり深くは考えていませんでした」

「その会社は海外旅行者向けのガイドブックを出版していまして。配属は広告営業部。現地に赴いて広告代理店とかホテル、レストランなどの宣伝担当者と商談をして広告出稿の契約をとってくる仕事でした。1回の出張は2週間程度でしたね。その後は一旦帰国してまた別の国へ出張に出る。その繰り返しでした。この仕事では、1年だけで、スイス4都市、ドイツ4都市、香港、ソウル、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨーク、ホノルル、マウイなどに営業出張。忙しい毎日でしたけど、まあ、苦に感じたことはなかったですね。幸い上司にも恵まれて、社会人として大いに育ててもらいました。あれが本当の意味での僕のスタートラインになりました」

気がつけば妥協の連続。

その後、彼は何度か転職をしたものの、業種だけは一貫して編集やデザイン制作の現場にこだわっていた。雑誌やカタログなどの紙媒体の制作を中心とした「ものづくり集団」だ。

「わりと早い段階で自分は営業には向いてないと悟りました(笑)。売るよりも作るほうが好きだったんですよね。もともと文章を書くのも好きだったので、自然と作り手側に移行していきました。ただ、クライアントありきの仕事が中心だったので、先方の担当者とのコミュニケーションには営業マン時代に培った交渉力はとても役に立っていたと思います」

20代、30代前半と駆け抜けてきた細谷氏だったが、36歳になった頃、大きな転機を迎えることになる。2012年の事だ。

「なんか、疲れちゃったんですよね。先ほどお話ししたようにクライアントありきの仕事が中心でしたから、自分たちが本当に良いと思ったものを中々世の中に出すことができなかった。気がつけば、妥協の連続。もちろん、自分自身の力の限界だということはわかっていました。でもそれ以上に、小さな編集会社の乗り越えられない壁みたいなものに閉塞感を感じていたのだと思います」

「違う世界が見てみたいな、と思うようになって、7年間務めた会社を次の予定もないままに退職することにしました」

変な度胸だけはあるんですよ、と笑う細谷氏。彼の目指す「違う世界」とはいったい何だったのか。

自分の武器を捨てるわけにはいかない。

「昔、ある人に言われたことがあるんです。転職は何回しても構わないけど、一貫性は保つようにしろと。要するに同じ業界、職種であれば転職はキャリアアップにつながるけど、異なる業界を転々としていてはいつまでたってもプロにはなれないって。だから僕も「違う世界」とは思っていても編集やデザイン制作といったスキルを放棄するつもりはなかった。それまでの14年間で培ってきたものは自分の武器なわけです。それを捨てるわけにはいかない。自分の職能を発揮する場所(業界)を変えようと思ったんです」

「転職に際して、一つだけ自分の心に明確に決めていたことがありました。それは『下請け業者にはもう戻らない』ということ。長年やってきましたからね。どんなに時間がかかっても、生活が苦しくなってもそこだけは絶対に譲らないぞという信念は持っていました。事業を外部から支える役割は十分にやってきたと。これからはどんなに小さくてもいいから、内部で事業を動かす側に回りたい考えるようになっていました」

どこの世界にも上には上があるというか。

強い信念が幸運を引き寄せる。やはり、それは真理なのだろう。

「恰好の良い御託を並べてきましたけど、現実はそんなに甘くなくてですね(笑)。そんな都合の良い会社がすぐに見つかるはずもなく、結局は今までと同じような編集会社にも応募書類は送っていました。その中にカタログのチーフ・エディターを募集している案件があって。聞いたこともない会社名だし書いてあることもイマイチ曖昧で怪しい感じはありましたけど、まぁ、保険的にというか、とりあえず応募だけはしてみることにしました」

「その会社の書類審査に通ったので、一応、面接に行ったわけなんですけど、会場がどういうわけか楽天の本社ビルだったんですよね。その面接で初めて知らされたのですが、何でも楽天が進めているプロジェクトがあって、その事業の中心になるのが紙のカタログだというんです。楽天はインターネット企業ですからね。自前のスタッフに紙媒体に精通した人材がいなかったようで」

引き寄せた幸運をつかんだ細谷氏。2012年の春に彼は楽天グループが掲げる食品関連の新規事業のスターティング・メンバ―として参加することが決定した。彼にとっては初めてとなる食品業界への挑戦だった。

「僕は根っからの立ち上げ職人気質というか。ゼロから何かを始めるのが基本的に好きなんです。そういう性分がポジティブに働いた好例だと思っています。言葉ではうまく言えませんが大変な苦労があったし、プライベートな時間を犠牲にしてまで働いた期間ではありましたけど、職業人としてはもっとも充実していた時期だったと思っています」

「ただ、チーフと言っても企画や紙面に絶対的な決裁権があったわけじゃなくて。結局は事業長に権限があるわけですよ。その人が妥協を許さない人でね。彼が持っているバーを超えない限り、絶対にOKが出ない。しかも毎週、号を重ねるごとに微妙にバーを上げてくるんです(笑)。とにかく鍛えられましたね。彼のおかげで確実にレベルアップは果たせましたし、楽天が全社規模で毎月行っている社内アワードで表彰されたことは良い思い出です」

僕ら世代の価値観の中にしっかりと根付いているものがある。

2016年に退社しフリーランスを経て現在は農家へと転身。

「昔から漠然と40歳になったら独立しようとは思ってました。偶然、その年齢のときにフリーランスになったわけですけど、これにはやはり前職での経験が大きく影響していると思います。企業という組織の中で自分が出来ることはやりきったという感覚は生まれていました。あと友人の後押しも大きかったですね。自分の今後について迷っていたとき、『自分でやってみたら』って言葉をもらって。それがなければ、今でもサラリーマンを続けていたかも知れません」

「僕らの世代は『失われた20年』と呼ばれる期間に社会に出て、人生で最も大切な20代、30代を過ごしてきました。それを不遇だったと嘆く人はいますが、僕はそんなことは全然ないと思っています。むしろ、不遇の中でしか見えなかったものもあると思うから。それは僕ら世代の価値観の中にしっかりと根付いているはずですし、そこで勝負しないでどこで勝負するのだろうと思うんですよ」

自信とか自尊心ってね、幻なんですよ。

価値観で勝負する。そう断言する細谷氏。社会の中で自信を築いてこられなかったと思っている40代の人が多いのではないかとも語る。

「自分もその一人です。今日、お話ししたことの中には時間の経過とともに美化されていることがたくさんあります。はっきりした目標もないまま歩んできたのが僕の人生ですから。実際は迷いの海を泳ぎ続けてきたようなもの。おぼれかけたことは何回もあります」

「自信とか自尊心ってね、幻だと思うんです。永遠に持ち続けられるものじゃない。成功してると思っているときだけ、心に映るものなんじゃないのかな。それでも欲しいなら、何かに挑戦し続けなきゃいけない。挑戦と失敗の先にしか成功はないし、自信は生まれないと思いますから」

46年生きてきてようやく目標らしいものをもてた気がすると、取材の最後に付け加えた細谷氏。彼の新たな挑戦『ナチュラル・ファーム リブラ』から目が離せない。

※2024年(令和5年)3月1日をもって、ナチュラルファーム・リブラは、リブラ農園に名称を変更いたしました。


取材/文 Liblog 編集部